CATEGORY

名所絶景、いい湯、いい食、いい人、道の駅から。

道の駅「草津」にて。「立命館」の大学拡大主義の時代錯誤に物申す(トイレ◎仮眠○休憩◎景観○食事◎設備◎立地○)

受験シーズンということで、少子化と大学の在り方について思うところを書きました。最初に結論を申し上げておくと、国力低下と少子化の中、大学は「質的向上」こそ必要であり、立命館大学に代表される時代錯誤の「量的拡大主義」は補助金(税金)の無駄遣いであるとの問題提起です。 立命館大学の2023年度一般選抜の受験者数は88,849名、合格者数は33,404名、競争率は2.7倍でした。2024年度の一般選抜の志 […]

「骨肉の相続争い」なく三兄弟がうまくやっている「岡喜商店」と、すぐそばの道の駅「アグリパーク竜王」へ(トイレ◎仮眠○休憩◎景観○食事◎設備◎立地○)

私は、経営コンサルタントの仕事を65歳で「現役引退」しました。元気だし、今も音楽関係とコピーライティングの仕事は少しやっていますが。 経営コンサルタントと言っても中小企業専門。中でも「3代で潰れる」という定説がある「世襲会社」の経営サポートが専門領域でした。世襲会社はだいたい恐ろしくケチ(笑)なので、能書き無用、「結果を出してナンボ」の業務委託契約を結んでの真剣勝負でした。 1つの会社に最低3年間 […]

近江聖人「中江藤樹」にあやかりたいと、「アドベリー」実る道の駅「藤樹の里あどがわ」へ(トイレ◎仮眠△休憩○景観△食事○設備◎立地○)

「私たち人間は、誰もが「愛敬」の心を持って生まれてきます。そのことを忘れず、常に意識して言動に現れるようにしていると、人は人らしく生きられる。そう思いませんか?」「私利私欲や個々のこだわりがあるのも人間です。だからこそ、謙虚に。和やかな顔で、思いやりのある言葉で、やさしく相手を見て、相手の気持ちに耳を傾け、そして思いやることを意識し、誠意をもって人と接することが大切です。そう思いませんか?」 そう […]

坂上田村麻呂を祀る田村神社、その向かいの道の駅「あいの土山」へ(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事△設備✖️立地◎)  

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は、今からおよそ1270年前に生まれた、平安時代初期の人物です。天性の才能に優れ、また兵を用いるに神の如くであったと伝えられ、 恒武天皇・平城天皇・嵯峨天皇の三代に仕えました。 当時、東北地方に住む人々は「異種な文化を持つ異民族」と大和朝廷に見なされて、「蝦夷」(えぞ/えみし)と呼ばれていました。奈良時代から平安時代にかけて朝廷は、彼らへの理解が及ばなかっただ […]

「御在所岳」「湯の山温泉」を両方楽しめる道の駅「菰野」(トイレ○仮眠○休憩○景観△食事△設備△立地◎)  

49万人の受験生が頑張った「大学入学共通テスト」も終わり、受験シーズンもいよいよ佳境です。 三重県菰野(こもの)町の、標高1212mの御在所岳中腹にある奇岩「地蔵岩」には、「絶対落ちない」というご利益にあやかろうと、受験生を家族に持つ登山者たちがひっきりなしに現れては、手を合わせていきます。 写真の手前右に写っているのが地蔵岩ですが、5合目付近に突き出た高さ約2.5メートルの二つの岩の隙間に、1辺 […]

西近江路の途中、見るだけの道の駅「しんあさひ風車村」へ(トイレ✖️仮眠✖️休憩✖️景観◎食事✖️設備△立地○)  

西近江路(にしおうみじ)は、近江国(滋賀県)から越前国(福井県)へと通じる旧街道です。 起点は大津の札の辻。そこから琵琶湖岸を北上して海津町へ向かいますが、ここまでの距離は68km程度。そして海津からは七里半越えを経て、敦賀へと通じています。 近世の宿場としては大津宿・札の辻(大津市札の辻)~衣川宿(大津市衣川)~ 和邇宿(大津市和邇中)~木戸宿(大津市木戸)~北小松宿(大津市北小松)~河原市宿( […]

大相撲史上最高の名勝負から52年、北の富士を偲んで相撲発祥の道の駅「かつらぎ」へ(トイレ△仮眠✖️休憩△景観△食事○設備○立地○) 

北の富士勝昭さんが、2024年に82歳でこの世を去りました。最期までカッコよく、NHKでの名解説も人気でしたが、古い話で恐縮ですが私は彼の現役時代、玉の海、貴ノ花という足腰が素晴らしい両力士と繰り広げた名勝負、それだけが彼の思い出です。 まだ小学生、そして中学生になったばかりの頃の私は、ライバル横綱玉の海と北の富士の千秋楽の名勝負が大相撲を観戦する最大の「目当て」でした。 今も忘れられないのが、玉 […]

水の神「丹生川上神社下社」に参拝した後、道の駅「吉野路 黒滝」へ(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事○設備△立地○) 

日本書紀には、2600年以上前に神武天皇が神の教示を受けて八百万の神々を丹生川上の榊(さかき)に招いたのが「現代祭祀のはじまり」であると記されています。 それからおよそ1300年のち、今からは1350年前の白鳳4年(675)、その丹生川上の榊(さかき)に「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」との神誨(しんかい=お告げ)があり […]

「熊野本宮大社」に参拝した後、道の駅「奥熊野古道ほんぐう」と「仙人風呂」へ(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備△立地○) 

本宮(現在の和歌山県田辺市本宮町)に神が祀られたのは、今からおよそ2000年前、第10代崇神天皇の世といわれていますから、ずいぶん昔のことです。 そして昔から、『伊勢へ七度、熊野へ三度』と言われてきました。熊野は、古くから人々の熱い信仰に支えられてきた「聖地」です。 熊野詣が盛んであったのは、平安時代の中期から鎌倉時代にかけてです。延喜7(907)年、宇多法皇以来、法皇上皇の御幸も盛んで白河上皇の […]

「郡里廃寺跡」「段の塚穴」を見学した後、リニューアルした道の駅「みまの里」へ(トイレ◎仮眠△休憩○景観△食事◎設備○立地○) 

道の駅「みまの里」すぐ南にある郡里廃寺跡は、白鳳時代(約1300年前)に創建された県内最古の寺院跡です。これまでの発掘調査で、塔跡、金堂跡や寺域が判明しており、塔と金堂を東西に並べた法起寺式伽藍配置であることが明らかとなっています。特に塔跡は、心礎が基壇下におかれる地下式の構造であり、これは古代寺院跡などでも古いタイプのものにみられる特徴です。 遺跡としての重要性は、創建年代の古さのみでなく、段の […]

「丸亀城」の石垣修復現場、道の駅「恋人の聖地うたづ臨海公園」で、おひとり様。それが何か?(トイレ○仮眠△休憩○景観◎食事○設備○立地○) 

香川県丸亀市にある国の史跡、丸亀城は、本丸の周りを二の丸、その周りを三の丸が囲む輪郭式の平山城です。日本一小さな現存天守を持つ城として知られているほか、高さ日本一という石垣の美しさから「石垣の名城」「石の城」としても有名です。 その丸亀城の石垣が、2018年7月7日の西日本豪雨とその後の台風で、城の南西側の「帯曲輪」と「三の丸」の石垣が2度にわたって大崩落しました。6年以上が経ち、2024年8月か […]

香川氏が逃げ出した「天霧城」から、三豊市が投げ出した道の駅「ふれあいパークみの」へ(トイレ○仮眠◎休憩○景観○食事△設備◎立地△) 

「天霧(あまぎり)城」は、香川県善通寺市・多度津町・三豊市にまたがる山城です。 14世紀後半に讃岐守護・細川氏の被官として入部した香川氏は、多度津・本台山に常の居館を構え、詰めの城として天霧城を築きました。香川氏は相模国香川荘出身の鎌倉景政の後裔ともいわれ、西讃岐に勢力を広げ、讃岐13郡のうち6郡を支配するまでになりました。 永禄元年(1558)香川之景が当主の時、天霧城は三好長慶の弟・実休により […]

中四国最大級の末っ子の道の駅がたった数kmの至近距離に。親である観音寺市に見捨てられる道の駅「とよはま」と道の駅「ことびき」

愛媛県観音寺市に今ある道の駅「とよはま」と、道の駅「ことひき」とは、10キロほどしか離れていません。そのちょうど中間点には「ちょうさ会館」という観音寺市の施設があるのですが、観音寺市はこの周辺の場所に、間近にある2つの道の駅に割り込むようにして、しかもなんと中四国最大級となる新しい道の駅「かんおんじ(仮称)」をおっ建てて、3年後の令和10年度中に開業する計画を進めています。 計画によりますと、「観 […]

道の駅「マイントピア別子」にて「別子銅山」の人災に懲りない「住友金属鉱山」の拝金主義を考える(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事○設備△立地◎) 

別子銅山は、関東から九州へと抜ける日本最大級の大断層「中央構造線」のやや南に位置します。中央構造線の北と南の地質は、地質学的にまったく異なり、約一億年前に両者がぶつかる形で中央構造線が形成されました。 そのとき発生したエネルギーが地下で激しい火山活動を促し、マグマの熱で変成してできたのが、「別子鉱床」です。これは、地層の間に薄い層をなす層状含銅硫化鉄鉱床で、世界的にも顕著な形状から「別子型鉱床」と […]

道の駅「今治湯之浦温泉」から「永納山城跡」「世田薬師」へ(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事○設備△立地◎) 

四国初の環境省指定国民保養温泉地である、と聞くと、「湯ノ浦温泉」に行ってみたくなるかもしれません。最初に言っておきますが、温泉としては大したことありません。では何がいいのかと言えば、立地です。 ここは愛媛県の北端、高縄半島の北東部、瀬戸内海国立公園のほぼ中心にあり、前面に白砂青松の桜井海岸、波静かな紺碧の燧灘が広がり、東には遠く石鎚山を臨む優れた景観を有しています。 源泉に、道の駅「今治湯ノ浦温泉 […]

「唐子・鍵遺跡」に隣接する道の駅「レスティ唐子・鍵」(トイレ○仮眠△休憩○景観△食事△設備◎立地○) 

唐古・鍵遺跡は、弥生時代前期(約2,300年前)に成立し、古墳時代前期(1,700年前)までの約600年間続いたと考えられる集落の遺跡です。奈良盆地のほぼ中央、奈良県磯城郡田原本町大字唐古および大字鍵に位置し、直径約400mの範囲が居住区で、その周りには幾重にも「環濠」が巡っていました。内濠は幅10m・深さ2mを測り、外方には幅5m・深さ1.5mの濠が幾条もつづく。城砦と見まがう姿の集落の総面積は […]

「御所 社乃森温泉」は廃業、道の駅「どなり」も心配、どなりなっとんねん(トイレ○仮眠△休憩○景観○食事✖️設備△立地△) 

徳島県阿波市土成町の旅館「御所 社乃森」が、令和6年4月20日をもってついに閉館しました。 言っちゃ悪いのですが、当然の結末です。なぜって、嘘まみれの宣伝文句で客を集めて、一室一人55,800円もとっていたのですから。歴史に疎い、人の良い、言われたことは鵜呑みにしてしまう、そんな、「人を疑うことを知らない素直な人」ばかりを「騙して」何とかやってきたのだしょうが、そんな人はこの国に、そんなにたくさん […]

道の駅「ガリレア亀岡」に行ったら、毛利攻めやめて信長討った気持ちがわかった(トイレ✖️仮眠△休憩△景観✖️食事△設備△立地◎) 

明智光秀は天正5 年(1577)頃、織田信長に命じられた丹波攻略の拠点とするため、保津川と沼地を北に望む小高い丘(荒塚山)に丹波亀山城を築城し、近隣の村から人を呼び寄せて城下町を形成しました。天正8 年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2 年後に「本能寺の変」で信長を討っています。 光秀に討たれた織田信長の勢力は、すでに現在の関東・北陸・ […]

過疎で小学校は10年で16校が廃校、道の駅「農匠の郷やくの」も失敗(トイレ○仮眠✖️休憩✖️景観△食事✖️設備△立地○) 

京都府西端、兵庫県との県境にある旧夜久野町(現京都府福知山市夜久野町)には、京都府の縄文〜弥生時代や古墳時代を考える上で非常に重要な遺跡がいくつもあります。荒堀遺跡では縄文時代早期から晩期の土器や石器が見つかり、日置遺跡では弥生時代の銅剣形石剣が出土しています。 古墳時代の後期には横穴式石室を伴う古墳が盛んに造られましたが、それらの中でも夜久野町高内の「長者森古墳」は最大規模のものです。 築造時期 […]

新田義貞の妻・勾当内侍の墓参りから、彼女が身を投げた琵琶湖そばの道の駅「びわ湖大橋米プラザ」へ(トイレ○仮眠△休憩◎景観◎食事○設備◎立地○) 

勾当内侍は、本来宮中で天皇に仕える女官のうち、「掌侍」という律令制における女官の1つである役職名だが、後醍醐天皇に仕え、天皇のはからいで新田義貞の妻となった長橋の局と呼ばれる女性をそう呼んでいます(本名は不明)。 夫の新田義貞はご存知、鎌倉時代末期の混乱の世に立ち上がり、後醍醐天皇方として幕府滅亡から建武新政発足において歴史の表舞台で活躍した武将です。清和源氏の八幡太郎義家を遠祖として興り、上野国 […]