CATEGORY

福井県

道の駅「蓮如の里あわら」から、私的に「あわわ」な山代、片山津はパスして「山中温泉」へ(トイレ○仮眠◎休憩○景観○食事○設備△立地○)   

「山代」「片山津」「山中」の3つの温泉地と城下町、漁港、宿場町など6つの地域からなる「加賀温泉郷」は、それぞれにしっかりした個性がある。 四季折々の里山や海の幸に恵まれたこの地域は、これから何度訪れても飽きることはないだろう。と偉そうなことを言いつつ、恥ずかしながら、そして不覚にも。 私的に「あわわ」な(笑)山代には2度、片山津には3度行っているのに今までに行ったことがなかったのが山中温泉だった。 […]

大学卒業前に走った冬の越前海岸。43年半経った夏、再び。道の駅「越前」から(トイレ○仮眠△休憩△景観◎食事◎設備○立地○)   

大学卒業を控えた冬、車で越前海岸を走った。 これからの社会人生活の、何がバカヤローなのかもわからず、友人と荒れ狂う海に向かって大声で「バカヤロー」と叫んで、学生生活に別れを告げた。以来、北陸や東北各地への旅行で何度か越前海岸はカスっていたが、越前海岸をがっつり走ったのはあの冬しかなかった。 越前海岸は、北は東尋坊、南は敦賀の杉津にかけての海岸線で、真ん中の越前岬を西端に、緩い「く」の字形で日本海へ […]

「北前船」で大儲けした右近家と中村家を訪ねて。道の駅「河野」から(トイレ○仮眠○休憩◎景観◎食事○設備△立地○)  

旅は越前方面へ。 まずは、越前一の宮・総社である武生にある総社大神宮に参拝。 駐車場についてあまりわからなかったのでナビに最寄りのJR「武生」駅を入力。駅前から西へ真っすぐ進むと、地元では「おそんじゃさん」とよばれ親しまれている総社大神宮に到着した。 ご存知「総社」とは、旧国内の神を勧請して合祀し、国府近辺に建立したもの。国府の長である国司は赴任した国内各地の神社に巡拝することを求められていたが、 […]

原発マネーの産物・巨大な道の駅「うみんぴあ大飯」。そこには、原発立地自治体のいびつな姿があった(トイレ○仮眠✖️休憩△景観△食事△設備○立地✖️)  

福井県大飯(おおい)町にある関西電力・大飯原子力発電所に行った。 地図を見て分かる通り、福井県には南西側に張り出す盲腸のような部分がある。これが「嶺南(れいなん)」または「若狭(わかさ)」と呼ばれる地域である。県都である福井市とは遠く離れ、むしろ京都府や滋賀県の方がずっと近い。 文化的にも関西圏の影響が強く、言葉も関西弁に近い。原発をめぐっては、消費地である都市と供給地である地方の格差の問題がよく […]

福井県小浜市府中の「総社」へ。オバマでちゃっかり儲けた道の駅「若狭おばま」で休憩(トイレ○仮眠○休憩◎景観◎食事○設備◎立地◎) 

周山街道も、京都と福井の県境付近の名田庄を過ぎると、そこから北はもう周山街道とは呼ばず「堀越街道」と言うらしい。道なりに走ってどんつきは海、小浜に着く。次の目的地は、福井県小浜市府中にある神社、総社(そうじゃ)神社か? そうじゃ。 若狭國の総社で、旧社格は村社。祭神は五十猛神、大山祇命、菅原道真公である。 創建は不詳で、文献上は文永十二年(1265)11月に『若狭國惣田数帳』に「惣社宮」とあるのが […]

明智光秀の「周山城(址)」から、「周山街道」をひたすら北上。「陰陽道」ゆかりの「名田庄」へ(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備○立地◎)

京北周山町の西に位置する黒尾山(標高509.4m)の東峰、城山(標高480m)の山頂付近一帯の杉林の中に、明智光秀が築いた山城・周山城(しゅうざんじょう)の遺構が残されている。 城は桂川と弓削川の合流地点の西、山の頂にある。冒頭写真の「名田庄」を経由して小浜まで抜けていく「周山街道」を一望することができる。 ちなみに周山という名は、光秀の命名。BC1000年代に、周の武王・姫発は悪政が続いていた殷 […]

原発が相次いで「還暦」に向かい高齢化する日本一の「原発銀座」。北海道からの帰り道、福井県敦賀市の未来予想図を探しに寄ってみた。

今、北海道から福井県敦賀港に向かうフェリーの中で、このブログを書き始めている。みなさん福井県に原発が集中立地しているのはご存知だろう。 特に若狭湾沿岸部「敦賀」の狭いエリアには、原発が15基も集中している。 原子力発電電力量を県別にみると、この「原発銀座」のおかげ?で福井県が全国ダントツ1位。 日本全体のおよそ4分の1を占めている。 関西の大電力消費のために、なぜ若狭にばかり原発がつくられるのかと […]

敦賀発・苫小牧行きの新日本海フェリーで北海道へ、道の駅「三方五湖」から(トイレ△仮眠○休憩○景観◎食事✖️設備△立地○) 

関西から北海道までの移動手段として、まず頭に浮かぶのは飛行機。 しかし、私のように気ままな車中泊旅を、しばらく北海道に住むような気分でしようと思えば、やはりフェリーということになる。 そんな私の御用達は、新日本海フェリー。 青森と北海道を結ぶフェリー会社はいくつかあるものの、新潟や福井の敦賀を繋げるのは新日本海フェリーのみだ。 新日本海フェリーの歴史は1970年、本州と北海道を連絡する船が飽和状態 […]