CATEGORY

埼玉県

関東の反頼朝勢力を一層し平家打倒が加速した「野木宮合戦」へ。道の駅「かぞわたらせ」から(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事○設備○立地○)

野木宮合戦とは、寿永2年(1183年)源頼朝に立ちはだかった常陸国(茨城県)志田義弘(頼朝の叔父)を小山政光の子朝政が、野木宮で迎え撃って敗走させた合戦。関東に残っていた反頼朝勢力を消滅させ、頼朝は関東の地盤を磐石にし、勇躍西上して平家打倒へと加速する節目をなった、歴史的にも非常に重要な一戦と位置付けられる。頼朝を倒そうとした志田義広は源為義の三男、つまり源頼朝の叔父である。常陸国志田庄を本拠とし […]

晩秋の「両神山」清滝小屋付近で紅葉狩りしてから、道の駅「両神温泉薬師の湯」へ(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備◎立地△)

両神山(りょうがみさん・標高1,723m)は、埼玉県秩父郡小鹿野町(おがのまち)と秩父市の境目に位置する、奥秩父山塊の代表的な山。日本百名山に数えられ、鋭く尖った山容と歴史ある信仰の対象として知られる。 山名の由来には諸説あるが、イザナギ・イザナミの二神を祀る「両神」に由来する説が有力だ。 登山道は主に日向大谷口(ひなたおおやぐち)からのルートが利用されており、険しい岩場や鎖場を含むスリリングな行 […]

秩父の山奥、道の駅「大滝温泉」でガッツリ仮眠。のち「三峰神社」と関係深い名湯で湯浴み(トイレ○仮眠◎休憩◎景観◎食事○設備◎立地△)   

「大滝温泉」は埼玉県の秩父地方の温泉だが、温泉街をなしているところではなく、道の駅併設の日帰り温泉施設・大滝温泉「遊湯館」として、開設されている。 別名を「三峯神の湯」と言うが、これは、この「大滝温泉」の近くにある「三峯神社」とゆかりが深いからである。 三峰山は秩父山系の山で、荒川の最上流部にあたる。 古くからの山岳信仰の霊場で、江戸時代には神奈川県の大山などと同様に、山詣りの講が頻繁に行われ、関 […]

「クレヨンしんちゃん」と「大凧」で大いに盛り上がる道の駅「 庄和」へ(トイレ○仮眠△休憩○景観△食事◎設備◎立地◎)  

春日部市といえば、「クレヨンしんちゃん」の作者・臼井義人氏が育った街、しんちゃんファミリーが住む?街として有名だ。そして道の駅「庄和」がある春日部市庄和町は、「大凧の里」である。 毎年5月3日と5月5日に開催され、10万人もの観光客を集める人気イベント「大凧あげ祭り」で盛り上がる。 縦15m、横11m。 畳に換算すると約100畳という巨大な凧を町民約100名がかりで揚げるのだが、大空に舞い上がった […]

江戸時代には日光街道の宿場町「杉戸宿」、今は道の駅「 アグリパークゆめすぎと」へ(トイレ○仮眠○休憩◎景観△食事○設備◎立地○)  

日光道中または日光道と呼ばれた日光街道。 江戸日本橋を起点とし、日光日光東照宮までの総延長は約142kmにおよぶ。 江戸幕府によって整備された五街道のひとつである。 そこには21の宿場が設けられた。 大名が宿泊・休憩した本陣、脇本陣などが置かれ、旅籠、木賃、茶屋や商店が建ち並んで、町場はそれぞれ大変なにぎわいを見せたという。 そのうち、埼玉県内の草加宿、越ヶ谷宿、粕壁宿、杉戸宿、幸手宿、栗橋宿の6 […]