CATEGORY

岐阜県

道の駅「美並」から、「円空館」「弥勒寺」に「円空」の足跡を訪ねて(トイレ○仮眠○休憩△景観○食事○設備○立地◎) 

江戸時代の山林修行僧・円空は、愛知、岐阜を中心に関東、北陸、さらに北海道までを巡り、各地に木彫の神仏像いわゆる「円空仏」を多数残してきた。 修行の旅に生涯を捧げ、人々のために祈りを込めて仏を彫った円空は生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立てたといわれ、飛神の剣のようにノミを振るい、神仏を彫り続けたというから、その生き様は私のような凡人には理解不能だ。 円空の彫刻は、材となる「樹木」に樹神の姿を求めて […]

「甌穴」の数や大きさにおいて日本を代表する「飛水峡」から、道の駅「ロックガーデンしちそう」」へ(トイレ○仮眠○休憩△景観○食事○設備○立地◎) 

飛騨川において白川町白川口から七宗町上麻生までの約12kmにわたり作る峡谷は飛水峡と呼ばれ、美濃帯堆積岩類のチャートと砂岩層からなる岩盤が深く削り込まれている。 その下流部約2kmの間は“ロックガーデン”と呼ばれ、通常の流路が深く削り込むことでその両側に硬いチャート層の岩盤が段丘状に広がっている。その岩盤上に大小さまざまな「甌穴(ポットホール)」群が形成されているが、その数は直径1m以上のものだけ […]

三十条を超す竪堀(臼の目堀)を構えていた「篠脇城」から、道の駅「古今伝授の里やまと」へ(トイレ○仮眠○△休憩○景観○食事◎設備◎立地△) 

篠脇城は、岐阜県郡上市大和町にあった山城である。 下総国の名門・千葉氏の一族であった東(とう)胤行は、承久の乱(1221)の戦功により郡上郡山田荘を加領され、阿千葉城を築いた。 鎌倉時代末期(1310年頃)、四代目・氏村が篠脇城に本拠を移し、その後、東氏は8代二百数十年にわたりここで領地を治めた。 東氏は代々歌道に優れていたが、中でも九代・常縁は古今集研究の第一人者だった。ご存知「古今和歌集」は日 […]

樹齢450年超。奇跡の移植を経て今なお生きる2本の「荘川桜」を拝みに、道の駅「桜の郷 荘川」から(トイレ△仮眠◎休憩○景観○食事△設備○立地○) 

岐阜県高山市荘川町。ここに、二本の老いた桜が、450年を超えて生きている。四方を山に囲まれた御母衣湖畔にたたずむこの2本の老桜には、奇跡のものがたりがある。昭和35年、電源開発株式会社による「御母衣(みぼろ)ダム」建設によって、荘川村(現荘川町)中野地区が水没することになったが、同地区の光輪寺と照蓮寺の境内にあった老桜も同じ運命になることとなった。春になると村人の眼を楽しませていたのが、二本の老桜 […]

郡上の豊かな森林の最高にうまい空気を吸いながら、雪解けの道の駅「清流の里しろとり」へ(トイレ△仮眠○休憩○景観△食事○設備○立地△)

400年の伝統を持つ「郡上おどり」、名水と清流が育んだ工芸品「郡上本染」「郡上紬」、江戸時代の人々の暮らしを彷彿とさせる郡上八幡の「城下町」等々、豊かな文化が受け継がれてきた郡上が大好きな私は今回、白山信仰の息づく白鳥町を訪れた。白鳥町を前回訪れたのは、たしか1999年。高原にスキーをしにきて以来、2度目だ。 写真のように、郡上市の総面積の90%に当たる92,398haは森林である。 ここに、市の […]

主君信長が没した本能寺の変の前日に、織田に攻められ落城した魚津城から、落陽を眺めながら道の駅「ウエーブパークなめりかわ」へ(トイレ△仮眠○休憩◎景観◎食事○設備○立地○)

仲良く富山湾に沈む夕陽を眺める見知らぬお二人を後方から撮らせていただいたが、443年前の春は、織田軍と上杉軍の「魚津城で戦い」の真っ最中。 いよいよ落城と察して自害した上杉の武将たちは、魚津城の天守からこの夕陽をどのような気持ちで見たのだろうか。 1582年3月11日から6月3日の約3ヶ月の間、上杉軍と織田軍とが魚津城を巡って攻防戦を繰り返した。 1582年の日本は、畿内(現在の京都、大阪、奈良) […]

織田信長・信忠・信孝ら三人の安堵状が保管されている武芸八幡宮へ、現代社会の見本のような道の駅「むげ川」から(トイレ○仮眠○休憩○景観○食事◎設備◎立地○)

岐阜市街地から北にある関市武芸川町に鎮座する武芸(むげ)八幡宮神社は、織田信長と非常に関わりの深い神社だ。岐阜城から鬼門の位置にあることから、信長はじめ長男信忠や三男信孝も、主君が家臣の所有権等を許可・保証(安堵)する文書である「安堵状」を送るなど、武芸八幡宮神社は織田家から非常に大切にされてきた。 現在でも馬の背中に縁起のいい花をのせ参加者で奪い合い、手に入れた花を家の屋根に上げる(上げると「落 […]

白川郷へは雪の季節か桜の季節か。「二兎を追って一兎も得ず」とは、4月上旬に道の駅「白川郷」からアクセスした私のこと(トイレ○仮眠△休憩○景観○食事○設備△立地△)

白川郷は、1995年に「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群技術の集積、または、景観の顕著な例」として世界文化遺産に登録されている。 写真は国指定重要文化財に指定されている旧遠山家住宅だが、現在これらの合掌造りの家屋があるのは、この荻町地区のある庄川上流域の岐阜県にある白川郷と、そこから約30km離れた庄川中流域にある富山県南砺市の五箇山の2カ所である。 庄川は高山市の飛騨高 […]

根尾谷淡墨桜の満開にジャストミート、道の駅「うすずみ桜の里ねお」から(トイレ△仮眠○休憩○景観◎食事△設備△立地△)  

岐阜県本巣市にある根尾谷淡墨桜は、山梨県の「山高神代桜」、福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ国の天然記念物に指定されている誇る孤高の桜である。 継体天皇お手植えの桜と伝えられ、樹齢は1500余年。 薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われている。 毎年満開を狙っていたがこれまではジャストミートできず、例年より1週 […]