「サイモンとガーファンクル」と「いしだあゆみ」のイメージは「ハーブ」。道の駅「池田」へ(トイレ○仮眠◎休憩○景観○食事△設備○立地○)

私にとって初めてのギター「YAMAHA」の16,000円也のフォークギターを買ったのは中学2年生の冬だったか。

サイモンとガーファンクルが歌う「スカボローフェア」を何度も聞き、原風景(写真)を妄想しながら、一生懸命「アルペジオ奏法」の習得に取り組んだ日々を思い出す。
スカボローフェアは、中世から歌い継がれてきた民謡で、たくさんのバージョンがあるらしい。

サイモンとガーファンクルが歌ったスカボロフェアもそのバージョンの1つで、彼らの作詞作曲ではないことはずいぶん後で知った。

同じく中学生の頃は詩の中に何度も出てくる「Parsley, sage, rosemary & thyme. 」を英語の辞書でそれぞれひいて、それらがハーブ(香草)の種類だと理解していたが、「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」が魔除けの呪文であることも、これまたずいぶん後で知った。

中学生の時のこの歌への憧れによって、その香りやその姿を知らずに「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」はめちゃくちゃに綺麗な花だと、ずっと勝手に思っていた。

いしだあゆみはラベンダー

それから大人になって、いろいろ目標設定して生きるようになったが、経済的には一戸建ての家の庭に「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」を植えることがなんとなくの目標になっていた。

40歳の時に自分の家と庭を手に入れた時、ホームセンターに「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」を買いに行って、初めてそれぞれの「あまりに地味すぎる姿」を知る。思っていたのとずいぶん違ってちょっとしたショックを受けたことを思い出す。

それにしても、勝手な妄想をしていた期間はなんと27年間。アホすぎるやろ?

それより前、ドラマ「北の国から」にリアルタイムでハマって以降、純と蛍が、母親役のいしだあゆみとラベンダー畑で互いに別れを惜しむシーンに、わたしゃ何度繰り返し見ては何度号泣してきたことだろう。で、このシーンに咲いている花はラベンダーで、これがハーブの一種だと知ったから、他のハーブ「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」も綺麗なものだと思っていたのだ。

しかし、富良野の広大な平原に無数に群生してこその美しさ。結局、猫の額ほどの拙宅の庭では、一輪で派手な色を放つパンジーや水仙、チューリップ、マーガレット、コスモスなどの月並みなガーデニングに終始したことも、40歳にしてなお若気の至りと赤面する(笑)。

3月11日にいしだあゆみさんが亡くなったという報に接し、まさに「花のいのちの短さ」を感じた私は、まるでパブロフの犬のように北の国から「第17話」を再生したが、この切なくも美しいシーンでやはり号泣してしまった。

そして決めた。今年の夏、富良野のラベンダーがもっとも美しい時期に、久しぶりに富良野に行こうと。大好きだったいしだあゆみさんがいたこのラベンダー畑で献杯させていただきたい。

ハーブの芳香が充満する道の駅へ

ハーブは、パセリ、セージ、ローズマリー、タイムにしろラベンダーにしろ、私にとっては「思い出」と結びついた大切な存在だ。
ここのところ信州を旅しているが、道の駅「池田」の特徴が「ハーブ」だと知って、寄ってみることにした。

長野自動車道の安曇野ICから国道19号線、その先県道51号線を北に合計14キロ。 長野県北西部の小さな町・池田町に、道の駅「池田」はあった。

駐車場は、広さは問題ないが、ぼってりと広く、空いていると停める場所を迷う(笑)

トイレは、文句なし。清掃担当の方々に感謝して、使わせてもらった。今日も「一歩前へ!」

休憩施設としては、このあたりのベンチが特に気に入った。

物産館・農産物直売所

池田町は、町の施策としてハーブ生産を推奨している。

物産館に足を踏み入れると、いきなりハーブの芳香が漂ってくるが、もちろん他の植物もたくさんある。

池田ワイン、池田麺も販売

ハーブ関連商品がパワフルな道の駅だが、ハーブ以外の池田町の特産品ももちろん販売されている。
池田町産のシャルドネを用いたワイン「小太郎」や、「そばコーナー」には生そば、乾そばなどが多数並ぶ。長野県全般の特産品としての野沢菜も、「野沢菜漬け」「野沢菜鉄砲」「野沢菜昆布」「野沢菜おかか」など色々選べる。

ラベンダーはいしだあゆみさんの生まれ変わり

国道を挟んで物産館とは反対側には足湯、ラベンダー畑、ハーブ園がある。

いたいた、ラベンダーに生まれ変わったいしだあゆみさんが。

ラベンダーのベストシーズンは7月。ベンダー畑一面に紫の花が咲き、北アルプスの山々とラベンダーの花の美しいコラボを堪能できるというが、その醍醐味は北海道で味わうことにした。

そのシーズンはまだまだの今は、温室の中で様々なハーブとともに、ひっそりと咲いていた。

お、そして音質には、地味な(笑)パセリ、セージ、ローズマリー、タイムも。