CATEGORY

長野県

道の駅「安曇野松川」」からひたすら北上。「若一王子神社」と「仁科三湖」の桜へ(トイレ○仮眠○休憩△景観○食事○設備○立地◎) 

長野自動車道の安曇野ICから国道147号線を北に12キロ、その後、県道306号線を北に約1キロ、 長野県北部の松川村に道の駅「安曇野松川」がある。 松川村は手厚い移住政策によって、人口を増やしている自治体の一つだ。 一応「村」を名乗っているが人口は1万人を超え、人口要件的には「町」を名乗る資格を持っているようだ。 北西の方向には美しい北アルプスの山々を見ることができ、長寿、鈴虫でも有名。 道の駅の […]

ゆっくりするならここ。「うるぎ温泉 こまどりの湯」と、道の駅「南信州 うるぎ」(トイレ○仮眠◎休憩◎景観○食事○設備△立地△) 

写真は、観音堂の枝垂れ桜。 享保20年(1735)ごろに建立された観音堂の脇にそびえる。 樹齢は約140年と推定され、売木村内に現存する桜ではもっとも古い名木だ。 「うるぎ温泉 こまどりの湯は長野県の南端、下伊那郡売木村にある温泉施設だ。 ここは売木村。標高1000mを越えた小さな山あいの里にある村営の温泉「こまどりの湯」をいただきにきた。 里山の風景を眺めながら入る露天風呂はもう最高だ。というの […]

道の駅「FARMUS木島平」から御魂山の神代桜、上杉謙信ゆかりの飯山城址の桜を(トイレ○仮眠◎休憩○景観○食事○設備○立地○)

上信越自動車道の豊田飯山ICから国道117号線、国道403号線を利用して北東に約10キロ、 長野県北部のスキー名所・木島平村の中に「FARMUS木島平」という道の駅がある。 この道の駅の建物は、使われなくなったデルモンテの工場を改装したもの。 とても洗練されたデザインに仕上がっており、2015年度のGOOD DESIGN AWARD金賞に輝いている。 あまり天気が良くない日だったので長距離を下道で […]

武田信玄V.S.上杉謙信の5度にわたる川中島の戦いを辿りながら、道の駅「ぽかぽかランド美麻」へ(トイレ○仮眠△休憩○景観△食事○設備◎立地△)

川中島の戦いは、戦国時代に甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が北信濃の領有権をめぐって戦った合戦を言う。両者は1553年から1564年にかけて5度にわたって戦い、特に永禄4年(1561年)の第4次合戦は苛烈をきわめた。 なぜ「川中島の戦い」が起きたのかには諸説あるが、もっとも重要な点は、川中島が犀川(さいがわ)と千曲川が合流する地点で、越後と信濃を結ぶ交通の要所だったことだろう。肥沃で豊かな土地であっ […]

武田信玄が小笠原長時に圧勝した塩尻峠の戦いの勝敗の分かれ目を確かめに。道の駅「小坂田公園」から(トイレ○仮眠△休憩◎景観○食事○設備◎立地△)

塩尻峠と勝弦峠の間からは、諏訪湖と八ヶ岳、蓼科山が見える。また、その場所からは北アルプスの穂高岳、槍ヶ岳、常念岳を眺めることもできる。 塩尻峠、勝弦峠とは、武田信玄が信濃国制覇に大きく歩を進めた戦場である。 天文年間、信濃侵略をめざす武田信玄は、信濃の武将たちと幾度となく合戦をくり返していた。順調に信濃国に勢力を拡大していた甲斐国の戦国大名・武田信玄だったが、天文17年(1548)2月、信濃国の覇 […]

天竜川河岸段丘の西岸にある「西岸寺」のしだれ桜を見に、道の駅「花の里いいじま」から(トイレ◎仮眠○休憩◎景観◎食事○設備○立地○)

飯島村は、中央アルプスと南アルプスの間を流れる天竜川を持つ長野県南部の伊那谷にあり、現在は飯島町となっている。 飯島城の近くにある臨済宗の古刹西岸寺は弘長元(1261)年、北條時頼が帰依した中国から来朝の大覚禅師によって開山された。 中世に飯島為光らが、寺領の寄進を行って寺を保護したが、以来飯島城との深い関係が続く。 「尊卑分脈」(内閣文庫所蔵)によれば、飯島氏は、清和天皇を祖とする源経基の弟満快 […]

小諸なる古城のほとり、千曲川旅情の歌へ、道の駅「花の駅 千曲川」から(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備○立地◎)

小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ  緑なすはこべは萌えず 若草も藉くによしなししろがねの衾の岡辺 日に溶けて淡雪流るあたゝかき光はあれど 野に満つる香も知らず  浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ暮行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛  千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む  島崎藤村の傑作は、二つを一つに。 島崎藤 […]

国宝「松本城」の桜は、道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」から(トイレ◎仮眠◎休憩◎景観◎食事○設備○立地○)

天守の築造年代が文禄2~3(1593~4)年と考えられている松本城は、日本に現存する十二天守のうち、5層6階の天守を持つ最古の城であり、姫路城、彦根城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている。ちなみに、現存12天守の中でも、5層の天守を持つ城は、松本城と姫路城しかない。 松本城は、1929年(昭和4年)に制定された「国宝保存法」によって敷地全体が1936年(昭和11年)に国宝指定され、その後、 […]