CATEGORY

山形県

1ヶ月前クマに従業員が殺されて食べられた「瀬見温泉」。道の駅「もがみ」から再訪(トイレ○仮眠△休憩◎景観○食事○設備○立地○)

古くから新庄の奥座敷としてにぎわってきた「瀬見温泉」は、小国川の左岸に開けた静かなたたずまいの温泉街である。 兄・源頼朝の追っ手を逃れて奥州平泉を目指していた義経一行が発見したと言われており、義経の子「亀若丸」の誕生に加護があったという子安観音など義経主従にまつわる数々の伝説や旧跡が残されている。 そんな義経ゆかりの名湯「瀬美温泉」で、クマによる従業員襲撃事件が起こるとは。 被害者となった笹崎さん […]

「軍人将棋」でしか勝てなかった男が、「将棋」の聖地・道の駅「天童温泉」へ(トイレ◎仮眠△休憩◎景観○食事◎設備○立地○)

天童市は、将棋駒の生産量が日本一である。 天童温泉では毎年のように竜王戦などのプロ棋士のタイトル戦が開催され、将棋ファンが訪れる聖地のひとつとなっている。 そのため、将棋駒のモチーフにしたデザインが歩道・足湯・マンホール・橋など市街のあちらこちらに見られるので、将棋駒を探しながらユニークな温泉街散策が楽しめる。 駒工人の技が光る将棋駒がずらっと並ぶ天童市将棋史料館も必見だ。 なんて言ってるけど、私 […]

月山・羽黒山・湯殿山の「出羽三山」をチラ見。迷走する道の駅「月山」へ(トイレ○仮眠◎休憩◎景観◎食事✖️設備△立地○)

出羽三山とは、山形県の中央にそびえる月山(1984m)・羽黒山(414m)・湯殿山(1500m)の総称で、1400年以上前に蜂子皇子によって開かれ、祖先の霊魂、山の神・海の神が鎮まる山として古くから信仰を集めてきた。 西の伊勢神宮に対し、出羽三山に詣でることを「東の奥参り」として人生儀礼の一つとする風習があるほどの、日本屈指の修験道の霊山だ。 「三山」といっても独立した三つの山があるわけでなく、月 […]