CATEGORY

車中泊生活のアップデート

福祉車両とまではいかないけれど、車の介護機能を可能な限りアップデート

2025年3月、私が家に持ち込んだコロナウイルスで、父も母もコロナに感染した。 95歳の父は肺炎がひどくなり3月12日に緊急入院。その後、隔離病棟で16日間かかってなんとか肺炎を克服。本日、なんとか退院することができた。一時は肺炎のために危篤寸前まで追い込まれ、コロナ菌を伝染した張本人の私は日々針の筵だったが、病院の皆さんのおかげで奇跡的に回復。「介護している息子のコロナのせいで死んだ」と言う最悪 […]

愛媛今治の山火事。過去の大惨事の「教訓」をまったく活かせぬ当局の防災体制、過去の「人災」に1ミリも触れないマスコミに失望

愛媛県今治の山火事がいっこうに鎮火しない。 愛媛県で3月23日に発生した山林火災は、4日目となる26日も空気の乾燥や強風により延焼が続いている。 高松駅と松山駅を結ぶJR予讃線の近くまで炎が迫り、消防団員らが延焼をギリギリで食い止める場面もあった。JR四国によると、25日午後1時半過ぎ、伊予桜井駅付近で火災が起きた。ほどなく今治方面から来た2両編成の普通列車が到着したが、炎はホームのすぐそばまで迫 […]

富士山大噴火?南海トラフと連動?防災およびボランティア装備のアップデートを

恥ずかしながら、「富士山がいつ噴火してもおかしくない」とは知らなかった。 富士山の大規模噴火によって火山灰が首都圏に大量に降った場合の対策について令和7年3月21日に政府が初めて示した指針が報道されて初めて、その内容に驚いた次第。 富士山でおよそ300年前の「宝永噴火」に相当するような大規模な噴火が起きて大量の火山灰が噴出すると、東京や神奈川県などの広い範囲で数センチから10センチ以上積もるおそれ […]

国宝級の恩師、吉田亨盛先生を訪ねて鶴林寺へ

写真は、吉田亨盛(こうせい)と仰られ鶴林寺の先代住職をつとめられた方です。彼は、私の高校時代の恩師(日本史を教えていただいた)でもありました(以降吉田先生)。つまり吉田先生は、鶴林寺および真光寺の住職にあって、私の母校である明石高校の社会科教諭として教壇に立ってもおられたのです。18年前に77歳で没されましたが、今からちょうど50年前の1975年、先生が45歳のとき、そのすばらしい声と、教科書には […]