CATEGORY

山口県

「寂地峡」に落差約200mを連続して流れ落ちる「五竜の滝」へ。道の駅「ピュアラインにしき」から(トイレ○仮眠○休憩◎景観◎食事○設備○立地○)

山口県の東部を流れる錦川は、日本三名橋のひとつである岩国市の「錦帯橋」で知られる川だ。 その上流部は山口県下最高峰の寂地山(1,337m)に源を発し、源流にはブナ林が広がる。 そこからおよそ110km、川は山地を縫う峡谷を経て、瀬戸内海の広島湾に注いでいる。 支流には「日本名水100選」に選ばれた宇佐川などの清流があり、宇佐川は5つの滝からなる竜ヶ岳峡と18の滝からなる犬房峡を合わせた山口県屈指の […]

11歳の森鴎外少年が歩いて越えた野坂峠を私は車で越えて(笑)、道の駅「願成就温泉」へ(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備○立地○)

津和野の町のすぐ南、かつての石州街道が「野坂峠」を越えて、山口を結んでいる。「野坂峠越」は、江戸時代、山陰地方の国々を結び、人や物資の往来の動脈として機能してきたその歴史から、近世の交通の歴史を知る上で貴重とされ、街道の遺跡に指定されている。 野坂峠は、僅か1.5 kmの間に、津和野城下町の出口にあたる口屋から関所・茶屋・国境(長州藩との境)といった、江戸時代の街道と附属施設等が凝縮されている区間 […]