伊那街道の「飯島陣屋」で代官気分に浸ってから、最寄りの道の駅「田切の里」へ(トイレ◎仮眠○休憩○景観○食事○設備○立地○) 

三州街道は特に江戸時代に盛んに利用された信州の伊奈地方を縦断する道で、現在の国道153号線は、ほぼこの道筋をたどっている。

伊奈地方を縦断することから「伊奈街道」の別名があるが、太平洋側の海産物や塩を信州の内陸部まで運んだ事から「塩の道」、あるいは中馬と呼ばれる駄賃馬稼が盛んだったことから「中馬の道」「中馬街道」などと呼ばれてきた。

中馬というのは、農家などの民間の馬を目的地まで形式的に借り上げた上で運送する方法のこと。

料金が安く、早く、手間が簡単という三拍子が揃っていた事から急速に発展し、当時の重要な流通手段となった。

中山道など正式な街道だと宿場毎に問屋場で馬を替える伝馬方式に限定されていたため、安全で正確ではあったがいちいち面倒な工程が付随されて料金も割高だったことなどが、中馬発展の背景にある。

三州街道(伊那街道)の経路だが、まず中山道の塩尻宿(長野県塩尻市)から分岐して松島宿(長野県松島町)で諏訪道と合流。そして伊那部宿(長野県伊那市)で中山道の宮ノ越宿とを結ぶ権兵衛街道と合流。さらに飯田城下(長野県飯田市)で中山道の妻籠宿とを結ぶ大平街道と合流するが、この飯田城下からは四方に街道が延び、城下町は交通の要衝、経済、行政、軍事の中心として発展した。
その後、駒場宿(長野県阿智村)で中山道の落合宿とを結ぶ飯田道(旧官道)と合流し、足助宿(愛知県豊田市)などを経て岡崎城下(愛知県岡崎市)に至る。

江戸時代の三洲街道と飯島宿

江戸時代に入ると飯田藩の藩主・小笠原秀政がこの街道を重要視し、慶長13年(1608)には、のちに春日街道の開削にも尽力した春日淡路守に命じて宿場町である市田宿と大島宿の条規を定め、要衝である松島宿には慶長17(1612)に木下陣屋を設けた。

参勤交代での街道利用は飯田藩のみで、宮田宿に本陣を設けて宿泊所として利用する程度だったが、太平洋側で取れた塩や海産物などの物資の輸送路として重要だった。

「飯島宿」がある飯島(長野県飯島町)は、中世以来の領主・飯島氏の居城・飯島城の城下町として発展した町だ。飯島氏は戦国時代に入ると武田家に従い、織田家の信州・甲斐侵攻により武田家が滅びると飯島城は落城。大名家から没落した。

しかし江戸時代に入り三州街道(伊奈街道)が開削されると飯島宿が整備される。さらに周辺が幕府の直領である天領となったため、飯島宿には行政施設である「飯島陣屋」設けられて地域行政の中心となり、飯島宿も発展していった。

商人、民衆によって重要な道

また、江戸時代以降「行楽」が民衆に広がったが、三州街道は、伊勢神宮や善光寺、諏訪大社詣でなどの参拝者にとっても欠かせない大切な道だった。

主要街道に存在する厳しい関所などがなかったため、一般庶民でも比較的気楽に利用でき、宿場制度を超えて当事者同士が直接契約することによって手間や運賃が安く物資の運搬ができる中馬が発達した。

明治時代以降は主要街道から外れたため、都市化された以外の宿場は比較的古い町並みが残され、その代表格である「足助宿」は重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

江戸幕府の代官陣屋、倒幕後は県庁に

飯島陣屋は、主に伊那谷の天領(江戸幕府の領地)を治めた代官の役所だった。

幕府の代官役所は、全国に50~60ほど置かれていましたが、現在その姿を目にできるのはここ飯島陣屋をはじめ、ほんの数カ所しかない。

倒幕後は明治新政府によって「伊那県」が創設されてその県庁にもなったが、建物は明治時代に取り壊されたものを発掘調査や古文書に基づいて現地で再現したものを見ることができる。

「御用だ、御用だ!」と、何やら盛り上がってきた。

代官が使った書院、手代たちが執務した御用場、罪人を調べたり、裁きをしたお白州などを拝見するに至っては、気分はすっかり「お代官さま」(笑)。

写真撮影は全館でOK。

なんなら書院ではかつらや裃をつけ、すっかり代官になった気分にもなれるし、囲炉裏にあたってくつろぐこともできる。

道の駅「田切の里」

道の駅「田切の里」は、この飯島陣屋のすぐ東にある。
中央自動車道の駒ヶ根ICから南に9キロの、国道153号線バイパス沿いだ。

東に南アルプス、 西には中央南アルプスが見える景観が美しい長野県南部の飯島町にある。

先にできていた「花の里いいじま」に続いての、町内2つ目の道の駅だ。

実は道の駅設置要件の一つに「面積の広い市町村、及び合併した市町村を除いて、原則一市町村に一つ」とある。 飯島町は東西に15キロ、南北に6キロしかない小さな町なので、道の駅設置に関しては特例が認められた形だ。 どうやら「道の駅を拠点とした宅配サービスの実施」という道の駅の設置目的が国に認められたらしい。知らんけど。
駐車場は、十分に広い。

トイレは新しいし、清掃も行き届いていて、とても気持ちよく使用させていただいた。

休憩環境としては、質量ともにちょっと物足りないかなと言うのが正直なところ。

農作物直売所の充実ぶりが目立つ

道の駅には、物産館、レストラン、蕎麦処、テイクアウトコーナーがある。

物産館の中には、農作物直売所、惣菜コーナー、鮮魚販売コーナーがある。

物産館では飯島町、および隣の駒ヶ根市の特産品が並んでいるが、農作物直売所の充実ぶりが目立つ。 お菓子の里「里山工房」も人気があるようだ。

長野と言えば「信州そば」。私は新そばの「伊那華(いなか)そば」を買った。

惣菜コーナーでがあって、「そば稲荷」が人気を集めていた。

飲食店はレストランと蕎麦処

レストランも蕎麦処「たぎり」も、地域の農作物を使用し、地元で受け継がれてきた食文化の提供にこだわっているそうだ。