
葛飾北斎(1760~1849年)は、江戸時代後期の絵師にして、その画業がゴッホやセザンヌをも魅了した、日本が世界に誇るアーティストである。
北斎が北信州の小さなまち、小布施町を初めて訪れたのは1842年のこと。当時としては珍しく89歳まで生きた北斎だが、人生80路に入ってからの北信州への初旅だった。
北斎は、小布施町の豪農にして文化人だった髙井鴻山(たかいこうざん/1806~1883年)の居宅を訪ねたが、その理由は鴻山が江戸滞在中に北斎と知り合って小布施町に招いたからとも、天保の改革によって贅沢を禁止され江戸での創作活動が難しくなったからとも言われている。
きっかけはともかく、北斎はこれ以降の最晩年に4度小布施町を訪れ、死ぬまで創作活動に取り組んだ。小布施町には、今でこそ都心から車で3時間ほどで到着するが、当時は徒歩で山を越え、谷を超える厳しい旅路。北斎が83~88歳の間に、江戸から約240kmも離れた小布施町へ何度も行き来した体力と、何よりその創作意欲には驚かされる。私を含め、北斎のように生きたいと思う人は多いのではないだろうか。
生涯に30回も雅号(がごう)を改めた北斎だが、小布施町で過ごした頃の雅号は「画狂老人卍(がきょうろうじん・まんじ)」。ちなみに北斎に憧れる私もしばしば雅号を改めてきて現在の「神生六(かみおむつ)に至っている(笑)。
「小布施もの」と呼ばれる晩年の肉筆画
最晩年の北斎と時を共にした高井鴻山は、学者や芸術家らを招いてサロンを開くほどの文化人だった。北斎が初めて小布施町を訪れたとき、鴻山は37歳とまだ若かったが、突然訪ねてきた北斎に資金を援助し、創作活動に集中できる環境を整えて歓待したという。
絵を嗜んでいた鴻山は北斎を師と仰ぎ、2人は歳の差を超えて互いを尊敬し合い、〝先生〟〝旦那さん〟と呼び合うほどに親交を深めていった。
鴻山の支援を受けて北斎は、80路の半ばにして小布施町・東町祭屋台天井絵《龍》と《鳳凰》、上町祭屋台天井絵《男浪(おなみ)》と《女浪(めなみ)》2図からなる怒濤図を描き上げた。

怒濤図で描かれた波しぶきは、あまりにも有名な《冨嶽三十六景》の《神奈川沖浪裏》を彷彿とさせながらも、その肉筆画ならではの力強さ、生涯尽きることのなかったクリエイティブ魂は神がかっている。まさに不世出の「画に狂った暴走老人」の狂気を感じる。
これら北斎が小布施町滞在中に描いた肉筆画は〝小布施もの〟と呼ばれ、小布施駅から徒歩12分の場所にある美術館「信州小布施 北斎館」で見ることができる。
岩松院の本堂天井の「狂気」、「八方睨み鳳凰図」に感動
「北斎館」から車で5〜6分ほど走った山間に「岩松院」がある。その道程は栗林やリンゴ畑、ぶどう畑が広がり、小布施町の自然を満喫できる道だ。同寺には俳人・小林一茶が「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」と詠んだ「蛙合戦の池」もある。

この本堂では、北斎が他界する前年88歳のとき、小布施町で1年間かけて描いた傑作《八方睨み鳳凰図》を見ることができる。畳21畳分、絵の具代150両をかけて仕上げた《八方睨み鳳凰図》は、鳳凰が天井を舞っているかのような、あまりに壮大な超大作である。

現在まで175年にわたり一度も塗り替えられていないが、北斎の「狂気」が時を経て醸成し続けるその絵が発する生命感にただただ圧倒され、感動の涙がとまらない。
栗と北斎と花のまちにある道の駅
道の駅「オアシスおぶせ」は、「栗と北斎と花のまち」小布施町にある。



国道403号線から道一本西に入った県道343号線沿いの道の駅だが、上信越自動車道からは小布施ICを降りた「その場所」にある。


駐車場は大きいものがいくつかあるが、人気の道の駅らしく、一見して利用者が多いことが伺える。


トイレは素晴らしい。新しい上に、ピカピカに清掃が行き届いていた。



施設周りに公園があって、休憩環境としても最高だ。






最もパワフルな特産品は栗
道の駅には、物産館とレストラン、少し離れた所に農作物直売所がある。


物産館の規模は非常に大きい。




物産館の一番人気は、小布施町の特産品「栗」を加工した商品群。 売り上げNo.1は「栗ふわろーる」。これは、栗クリームと生クリームをふわふわの生地で包んだロールケーキだ。 栗とミルクをミックスした「栗りんジャム」、オリジナル栗焼酎「栗どっこ」、老舗の菓子店「小布施堂」の「落雁」「栗鹿ノ子」なども人気が高い。
また、信州といえばりんご。「ブラムリーバタージャム」という青りんごジャム、 信州産ふじりんごをまるごと1個包んだバームクーヘン「りんごバームクーヘン」などがよく売れているそうだ。
地元の有名なパン屋さん「信濃食産」のパンも存在感があった。

50種ほどのメニュー、何をいただこうか



本駅のレストランもでかい。麺類とご飯物合わせて25種類ものメニューがあり、特産の栗おこわ関連の料理も10種類ある。スナックやソフトクリームも人気だ。