東京ディズニーランド30個が入る日本最古にして最大の人造湖朱鞠内湖へ。道の駅「もち米の里☆なよろ」から(トイレ○仮眠◎休憩○景観◎食事○設備○立地○) 

朱鞠内湖を擁する幌加内町は、マイナス41.2℃という日本最低気温を観測したことで有名だ。

そんな幌加内町に位置する朱鞠内湖は、奥深い森の中に2,373haもの表面積を持つ、日本最古にして最大の人造湖である。

これがどれほどの広さかというと、東京ディズニーランド約30個分。

そこは鬱蒼とした原生林に囲まれたフィヨルドのように切り込んだ地形となっていて、湖面には大小13の島々が浮かぶ。

「どうせ人造湖だろう、大したことないさ」

そう たかを括っていたら、とても魅力的な景観にびっくり。

冬にぜひ再訪したいと思わせられた。

冬場は手ぶらで氷上釣り

なんちゃってアングラーなどが紹介するのは気が引けるが、地元の漁協はワカサギの増殖事業に力を入れていて、旭川以北の道北エリアでは最も注目度の高いアイスフィッシング・フィールドとなっている。
人気の背景にあるのは魚影の多さはもちろん、各種レンタルグッズが充実し、スノーモービルによるポイント送迎もあって、釣れないときにスタッフが助けてくれる無料のミニガイドサービスがあるなど、至れり尽くせりのため。

手ぶらで氷上釣りを満喫できるというから、冬に訪れる機会があればぜひやってみたい。
主役はもちろんワカサギだが、通は釣ったワカサギをマスバリに背掛けしてサクラマスをねらうそうだ。

アングラーの聖地

そして、究極はイトウ(魚鬼)。
4万年前から姿を変えていないとされ、幻の魚とも称される。

中澤さかな先輩はじめ海釣りマイスターの皆さんはそうではないかもしれないが、15年の歳月をかけてメーターサイズの大きさとなるこの魚は、釣り人にとって「いつか出会いたい」と願う憧れの存在のようだ。

ここ朱鞠内湖では地元の人たちによってイトウを大切に守り育てる努力が続けられていて、アングラー達の聖地としての環境が保たれてもいる。
もちろんイトウなんて、なんちゃってアングラーにはあまりにハードルが高すぎるが(笑)

道の駅「もち米の里☆なよろ」

朱鞠内湖へのアクセスに便利な道の駅「もち米の里☆なよろ」は、国道40号線沿い、名寄市の南の玄関口として豊かな田園風景の中にある。道中には、しっかりシカもいる。

駐車場は、まあまあスカスカ。仮眠環境としては最高だ。

トイレは綺麗に清掃していただいており、とてもありがたい。

休憩環境としても、申し分ない。

名寄は日本有数のもち米産地

道の駅の名称にも「もち米の里」とあるように、名寄市は古くからもち米作りが盛んで、市内の水田のおよそ9割がもち米という日本有数のもち米産地として有名だ。

名寄市では、冷害に強いという理由から昭和45年にもち米栽培が始まって55年。

盆地特有の気候条件である昼夜の寒暖差があることによって病害虫の発生が少なく、安心・安全なもち米の生産地としてクリーンな生産が確立している。

ちなみに名寄産のもち米は、柔らかくて固くなりにくい性質をもつことから、有名な「伊勢の赤福」にも使われている。

名寄の特産品

道の駅では、名寄名産の「もち米」にこだわった特産品や「安全・安心・新鮮・安価」を売り物にした地元農産品が販売され、人気を集めている。

ここは農業がとても盛んな地域。特産の「もち米」はもちろん、うるち米やアスパラ、かぼちゃ、スイートコーンなど様々な農産物が作られていて、その時々の旬な野菜や農産物直売所ならではの珍しい野菜が手に入る。

夏期(6月~10月頃)は道の駅入口横の農産物直売所で販売を行っている。

加工品も色々あるが、中でも豊富な種類を取りそろえる「ソフト大福」は、道の駅の看板商品。

地元の農家が丹精込めて生産した「はくちょうもち」を使用し、独自の製法で仕上げた大福は、とってもなめらかで柔らかくもちもちの食感が特長。色鮮やかな見た目も楽しめて、観光客や地元の方に愛されているということだ。

地域FM・Airてっし

道の駅では周辺地域の道路情報、救急医療情報、天気、災害情報のほか、名寄のレジャー施設などの案内・各種観光イベント等を紹介。
その情報発信基地としての役割に大いに貢献しているのが、地域FM「Airてっし」だ。名寄ローカルコミュニティ78.8Mhzのサテライトブースがあり、名寄のイベント情報や道路交通情報をリアルタイムで発信している。

お食事 風の寄り道

名寄名産の「もち」と「そば」を使った料理を中心に、旬の野菜・地場産品など、四季おりおりの名寄の味覚が楽しめるのが、地場産の食材を使った食事を提供するレストラン「お食事 風の寄り道」だ。

テイクアウトコーナーもあって、名産のもち米を使った「もち米コロッケ」や「牛乳ソフトクリーム」などの軽食が食べられて便利である。