
邑南町「道の駅瑞穂」から県道6号線を東方に向かい、案内看板に沿って進むと「志都の岩屋神社」がある。
弥山(みせん=606m)は、大国主命(大汝:おおなむち)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神が国土経営と地方開発のため出雲国を巡るときにしばし仮宮を営んだと伝承される山で、『万葉集』には「大汝(おおなむち)少彦名のいましけむ、志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と生石村主真人(おおいしのすぐりまびと)の詠じた歌が載っている。
志都岩屋神社は、この弥山の山腹にある。
参道を登って、志都岩屋神社へ
石段の参道を登っていくと参道の周りには神秘的な雰囲気の漂う森が広がっている。
周囲4m以上のスギやヒノキの巨木をはじめ、マツ類、クヌギなどが茂り、樹下にはツツジの仲間やユズリハなどが多くみられる。
そんな森の中に「くぐり岩」と呼ばれる不思議な巨石などが散見されるのだ。
さらに登り切ると、拝殿の後ろに堂々と構えているのが「志都の岩屋」である。
「志都の岩屋」というのは、「鏡岩」と称するとてつもなく巨大な一枚岩のこと。
本当にでかい!(下写真)。

縄文時代からの「巨石信仰」
太古の昔より変わらぬ姿で現存する不思議な巨大石。
縄文時代から信仰の対象となって、長く崇拝されてきた「巨大信仰」の典型、その代表例である。
志都の岩屋には御神体とされる鏡岩や、夫婦岩、行場岩、蛇の鼻、神集(かみつど)いの庭などの岩群がそびえたち、これらの岩塊は県の天然記念物および名勝に指定され、神社拝殿後ろの鏡岩の岩間から出る岩清水は島根県名水100選に選ばれ、「志都岩屋の薬清水」と呼ばれて人気を集めている。
この神社の拝殿左右に、よく整備された二つの「観察コース」が設けられている。
観察路を登り始めると、たちまち左右に巨岩や奇岩が迫ってくる。
志都の岩屋の斜面上に分布する巨石群は、花崗岩体の風化の過程で生成されたもので、この付近の風化花崗岩はその亀裂間隔がだいたい1メートル以上ある。

鬼滅の刃に出てくるようなぱっくり二つに割れた岩などは「コアストーン」と呼ばれる未風化礫で、円磨された岩塊は大きなものは数メートルあって、それらが折り重なって、人間が積んだものではないのに巨大な石垣のような特異な景観を成しているところもある。

約20分の散策で標高606mの弥山頂上に着くが、頂上には休息所や方位盤が設けられている。
遠くに三瓶山や地域を代表する山々が望まれ、眼下には瑞穂の町並みが一望できる。
人間の営みと密接な「風化花崗岩」
ところで、人間にとっての風化花崗岩は信仰の対象だけではない。
山陰の花崗岩は良質な鉄鉱成分を多く含んでおり、風化した岩石からは鉄鉱が採取され、製鉄産業に大きく寄与してきた。
また、風化して「マサ土」になるが、これは土木工事のための良質な土質材料としても利用価値が高い。
一方でマサ土化の進んだ斜面はがけ崩れや土石流といった土砂災害を起こし、山腹斜面に存在するコアストーンは落石災害を起こす危険性がある。
亀裂や節理に囲まれた岩塊もまた、岩盤崩壊や岩すべり災害などの原因となることがある。
なんでもそうだが、花崗岩の巨石もまた、いいことばかりではないのである。
道の駅「瑞穂」
志都岩屋神社から北西方面に5kmほどの距離にある道の駅「瑞穂」は、浜田自動車道の瑞穂ICからは県道50号線→国道261号線を通って東に15km。 島根県南部の旧瑞穂町(現邑南町)にある。


旧瑞穂町は人口5千人ほどの小さな町で、旧町役場にも近いこの道の駅周辺が最も栄えている場所だ。
駐車場は、私が訪れた時はとても空いていたが、いつもは 駐車可能台数が28台と少ないこともあって混雑することが多いそうだ。

トイレは、新しくはないが、綺麗にしていただいており、感謝しつつ使わせていただいた。



椅子や机にも年季が入っているが、とてもいい感じで休憩できる。



道の駅「瑞穂」の人気商品は、「いなか寿し」である。
物産館の中央でおよそ30種類ぐらいあるだろうか、とても人気があるらしい。
たくさんの「いなか寿し」が「手作りぱん」とともに販売されて、どんどん売れていた。

他の特産品としては、まず種の保全や稀少性を維持するために年間200頭限定生産と決められている「石見和牛」。「生そば」「金そば」「自然薯そば」「出雲そば」などの蕎麦類、道の駅限定商品の「酒まんじゅう」「酒パウンドケーキ」、町内に本社を構える「邑南チーズ工房」のチーズ、「山菜わさび漬け」や「わさび茎の佃煮」、第25回全国菓子大博覧会で金賞に輝いた「ちぎり草餅」、 邑南町の伝統銘菓の「二ツ山まんじゅう」、「島根粗挽きサラミ」「藻塩ようかん」なども人気である。
カレーショップの評判がとてもいい
カレーショップ「コトコト」は評判がいい。

注目のメニューは豚足と石見ポークと亀谷味噌を使った「オリジナルカレー」。
オリジナルカレーの他のメニューは「温たまカレー」「焼チーズカレー」の2つしかなく、しかも1日50食の限定販売のため、ありつけたらラッキーである。