稲葉良通の「頑固一徹」は、教養と信念を貫いた生き様。道の駅「パレットピアおおの」から(トイレ○仮眠△休憩○景観○食事○設備○立地○)

「頑固一徹」という言葉を耳にしたことはあるだろう。

私たちの世代なら、巨人の星の、「星一徹」。そして「一徹」を名乗る飲食店は、ラーメン店、鉄板焼き、居酒屋等々たくさんあるが、その語源、元祖「一徹」こそは、稲葉一鉄である。

稲葉一鉄はあの織田信長が一目置き、敬意をもって接した武将として知られるが、彼のその生き様に大きな影響を与えたのは、幼少時に接した二人。祖父と、快川紹喜だ。

一鉄の祖父は伊予国(現愛媛県)の守護河野氏の一族だったが、所領を失い、流浪の果てに美濃国(現岐阜県)に土着したといわれている。祖父の流浪生活の教訓からか、一鉄は外出するときなどは常に小銭などを持ち歩くようになり、僧侶や修験者などを見かけると必ず彼らに銭を与えた。一鉄クラスの武将が小銭を持ち歩くなど当時の常識ではありえないことだっが、幼い頃に祖父から聞かされた苦労話を肝に銘じてのことだろう。

もう一人の快川紹喜は、六男として生まれた一徹が幼少期に預けられて修行した崇福寺(写真下)の僧侶。

彼の高い教養と信念を貫く生き様は、稲葉一鉄に大きな影響を与えた。

その後、父と兄たちが全員戦死したため、一鉄は還俗。祖父と叔父の後見の下で、稲葉家の家督を継いだ。

気骨の僧侶「快川紹喜」

快川紹喜は美濃に生まれ、後に武田信玄に招かれて甲斐の恵林寺(冒頭写真)の住職を務め、正親町(おおぎまち)天皇からは国師号を賜った名僧だ。

そして、快川紹喜といえば、この言葉があまりにも有名だ。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」

武田氏滅亡のとき、恵林寺に逃げ込んでいた織田氏に敵対していた者を引き渡すように織田軍から命じられた快川紹喜は、なんとこれを拒否する。寺院は聖域であり世俗権力の介入は許さないという考えを曲げなかったのだ。

怒った織田軍は恵林寺に火をかけ、快川紹喜は寺と運命をともにしたが、そのときに残した辞世の一部がこの言葉である。「人間、心の持ち様一つで火に焼かれることなど涼しくさえある」と。

快川紹喜の名前は知らなくても、この凄みのある辞世の言葉を聞いたことがある人は多いだろう。

信長に焼き討ちされた恵林寺はその後、武田家滅亡後に甲斐を治めることとなった徳川家康によって再建された。

「西美濃三人衆」の筆頭として信長に従う

大人になった一鉄は、美濃で斎藤道三が力を持つとこれに従い、数多の戦場を駆け巡り、功を立てなかったことはないほど活躍。安藤守就、氏家直元と共に「西美濃三人衆」と呼ばれ、その筆頭格として活躍した。

この三人はいずれも、道三の息子・義龍が父に対して反旗を翻すと、義龍に従う。

斎藤義龍は父を倒して国主になったが、若くして世を去った。新しい国主は、14才で家を継いだ斎藤龍興。これがとんでもないアホボンだった。仕事もせず酒と女にうつつをぬかす毎日。私の人生にも、京都の経営者にそんなドアホがいたがw当然人心は離れる。

西美濃三人衆もさすがに愛想を尽かし南から美濃をうかがう織田信長の誘いに応じたため、斎藤龍興は稲葉山城を追われ、信長は美濃を手に入れた。そんな経緯があって、一鉄は織田家でも名だたる武勇の将として活躍するようになった。

姉川の戦いでさらに名を上げた稲葉一鉄

将軍を擁して上洛を果たした信長の前に立ちはだかったのは、浅井長政と朝倉義景の連合軍だった。

信長は同盟者である三河の徳川家康に援軍を要請して浅井・朝倉連合軍と激突。姉川の戦いだ。1570年のことだった。

自分の力だけで戦うことで信長に自らの存在感を見せつけたかった家康は、信長から自分のところの武将を一人連れて行けとの要請を一旦固辞するも再度強く求められ、「そこまで申されるなら稲葉一鉄殿をお借りしたい」と応じた。

一鉄は、この姉川の戦いでも徳川軍に所属して朝倉軍を蹴散らし、浅井軍に攻め込まれて信長の本陣が危ないと見るや、浅井軍の右翼を突き崩して信長を助けた。信長は辛うじて姉川の戦いを制し、浅井・朝倉連合軍を退けた。

信長の申し出を断り、命乞いもせず

信長は一鉄が勲功第一であると絶賛し、自分の名前から「長」の字を与えようとしたが、一鉄は徳川家康の勲功が一番であるとしてこれを拒否する。

まさか主人である自分の褒美を断る奴がいるなんて…。信長もさぞ驚いたことだろう。

信長の評価を一身に集める一鉄に、やはり嫉妬を抱く者は現れる。たくみに信長に擦り寄って一鉄のことを讒言すると、信長は、それが本当なら一鉄を殺してしまわねばと、一鉄を自分の茶室に招いた。

すべてを察してやって来た一鉄は、茶室にある掛け軸に目をやると、その文章を読みながら自分の身の潔白について静かに語り始めた。

当時流行しはじめていた茶道において墨蹟は欠かせないものでした

この掛け軸は『法語』(禅林墨蹟)だった。

今は国宝となっているもので、中国の高僧が書いた文章であり、その意味を知っているということは相当な教養の持ち主であることの証明だった。幼少期に快川紹喜から学んだことが、一鉄の教養の深さの土台を成していたのだ。

一鉄が武辺一辺倒の人物だと思っていた信長は、大変驚き、そして感動した。

そして一鉄の無実を信じた信長が「実はお前を暗殺しようと供の侍たちに懐剣を忍ばせておくよう命じていた」と告白すると、一鉄はこう答え、懐から自らの剣を出した。

「そのことはわかっておりました。しかし、むざむざやられては武士の面目にかかわるので、供の侍の何人かを道連れにしようと思っておりました」。

信長はさらに感激し、武人たるものこうあるべしと、一鉄にさらに惚れ込む。

武田勝頼との決戦である1575年の長篠の戦いにおいては、赤い具足を着用して赤い槍を手にした一鉄が味方を鼓舞し戦場を駆け回り、その姿を見た信長は、「あれは今弁慶じゃ」と喜び、絶賛した話は有名だ。

稲葉一鉄と明智光秀

信長の側近といえば、明智光秀。彼も一鉄と同じく美濃の出身だ。

光秀が信長に仕えた時期は一鉄より遅かったが、戦いにも政治にも次々と結果を出して、信長の軍団を束ねる重臣の一人になっていった。

有能な家臣を雇い入れる必要が高まった光秀は、勇猛をもって知られる一鉄の家中から一人、斎藤利三という武将を引き抜いた。

さらに光秀は利三を通して一鉄から別の家臣を引き抜くと、さすがに一鉄は怒り、この旨を信長に直訴する。

信長は信頼厚い一鉄の訴えを聞き入れ、家臣の引き抜きをやめさせ、さらに利三を切腹させるように光秀に厳命する。

この命令が下ったのは、本能寺の変の数日前だった。

この決定への不満が、ひょっとすると光秀の信長打倒の思いに火をつけたのかもしれない。

本能寺の変以降、春日局を育てた一鉄

本能寺の変が起こると、上記の経緯もあったし光秀に先がは無いとも見抜いた一鉄は、美濃で光秀に対決の姿勢を見せる。

光秀は、一徹と戦うことなく、羽柴秀吉に敗れて落命する。そして、明智家の重臣となっていた一鉄の元家臣・斎藤利三も捕らえられて処刑され、光秀ともども本能寺でその首を晒された。

実は、利三の妻は一鉄の娘だった。

利三には娘がいたので、一鉄はこの孫娘を引き取って育てることになるが、この孫娘こそ後に江戸幕府三代将軍徳川家光の乳母となり、家光からの厚い信頼のもと幕府で絶大な権力を振るった春日局である。

一鉄が彼女の養育にどの程度関与したかの詳細はわからない。しかし、幼い頃に一鉄の元でひとしきり公家文化・教養を身につけたことが後の彼女の立身に大きな財産となったことは確かである。

道の駅「パレットピアおおの」

道の駅「パレットピアおおの」は稲葉一鉄の出身地近く、東海環状自動車道の大野神戸ICから県道53号線を通って東に300m、岐阜県南西部の大野町にある。

東海環状自動車道は「ぶつ切り」の状態から、 まもなく2025年度内に養老IC-いなべIC間を除いて全線開通。 非常に利便性の高い道の駅になる見通しだ。

道の駅は2017年春に登録、2018年7月にオープン。比較的新しい。

駅名にある「パレットピア」というのは、絵を書く時に用いる用具の「パレット」と理想郷を意味する「ユートピア」を組み合わせた造語。 道の駅で販売される野菜や果物がパレットを彩る絵の具のように、また、人々の交流により色が織り交ざって町の未来を描きたいという願いから付けられている。

多彩な施設に、24時間利用可能な広い休憩所と綺麗なトイレは、遠方からの観光客にも重宝されている。

また、ここは名古屋駅、岐阜駅、大垣駅へ向かうバスターミナルの役割も担っていて、地元の方の利用も多い。 道の駅が位置する揖斐地区には他に7つの道の駅があるが、計 8つある揖斐地区の道の駅の中で、断然トップの年間40万人以上の利用客を集めている。

柿と薔薇を使った特産品

大野町は、酒とバラの日々、もとい、「柿とバラのまち」。

柿と薔薇という2大特産品に恵まれている。

大野町では、大野らしさを感じられる優良な特産品を「大野の太鼓判」として、2025年時点で25個が認定されているが、そのうち8個が柿を使った商品、5個が薔薇を使った商品で、過半数を占めている。

バリエーション豊かな食の施設

お腹が空いたら、レストラン「サイタバラス」、カフェレストラン「kakinoki」、 パン工房「みおぱ」の3つからチョイス。

レストラン「サイタバラス」は、「岐阜を食べよう」がスローガン。

県内で獲れたジビエ「鹿肉のボロネーゼドリア」、 飛騨牛「ハンバーグとメンチカツのコンボプレート」、 地産の食材を用いた「オムライスデミグラスソース」等々、地産地消のメニューが中心だ。

「kakinoki」はカフェと麺類販売が融合した、珍しいカフェレストランだ。

名物は「おおののうどん/そば」。 これは、道の駅の芝生公園をイメージしたもので、渡り廊下のО(オー)リングはオニオンリング、芝生をアオサ海苔で表現しているそうだ。

美濃ヘルシーポークを用いた「ミニポーク丼」も人気がある。

パン工房「みおぱ」は、イートイン、テイクアウトのどちらも利用可能で、とても便利だ。

モーニングがいい。焼きたてパンを2品と、日替わり惣菜、それにフリードリンクがついて700円。

テイクアウトの名物は食パン「みおぱんろーふ」。製造工程において卵、バター、マーガリンを使わない。牛乳の代わりに豆乳を用いた健康志向のパンで癖のない味わいがに人気を集めている。