
北海道空知郡南富良野町と、上川郡新得町の境界にある峠が「狩勝峠」である。
実は、この狩勝峠は、「道央」と「道東」の境界。
峠の西側が石狩川水系、東側が十勝川水系で、この峠が日本海側と太平洋側の中央分水嶺にもなっている。
峠の名前「狩勝」だが、「「狩」は石狩川水系の「狩」で、「勝」は十勝川水系の「勝」だとおそらく誰もが思うだろう。ところが実は南富良野側に「狩勝」という地名があって、それが峠名の由来なのだという。まあ、おそらくその地名は石狩川と十勝川に関連しているのだろうが(笑)。
「北海道の東と西を結びたい」
この願いは、北海道の拓殖に関わっていた人たちの切なる願いだった。
北海道の東と西を結ぶということは、すなわち拓殖を進めるために大きな障壁となっていた「狩勝峠」を越えることを意味し、長く切望され続け、そして何より急がれていた最重要な交通路確保だった。
当時はもちろん鉄道最優先に決まっている。
港と内陸を結ぶだけではなく、北海道の背骨として東西を結ぶ悲願の幹線鉄道「十勝線・釧路線」=「後の根室本線」の建設は、明治30年代に始まり、明治34(1901)年に、旭川を起点として北海道の東西を結ぶために工事が進められていた「官設鉄道十勝線」は、現在の南富良野町落合までが開通した。
そして同年7月、いよいよ海抜644mの狩勝峠を越えていく狩勝隧道(ずいどう)954mの工事が始まったのである。
「狩勝線」の開通と新線への切り替え
工事は、固い岩質と予想を超えた湧水に阻まれて開通までに3年半かかり、明治38(1905)年1月、ついに完成をみた。これより前に、明治35年(1902)には延長124mの新内隧道も完成。
その他にも高さ80mを越える大築堤やアーチ橋などが相次いで建設されていく。
1000m進む間に25m上る急勾配、最小180mの急カーブが連続しつつ文字通り「北海道の屋根」を越える厳しい峠越えの路線は、難工事の末、明治40(1907)年9月に新得-落合間が開通して「官設鉄道十勝線」が開業した。

こうして北海道の東西を結ぶ鉄道輸送は始まり、北海道東部の拓殖がより一層進むこととなったのである。
車での移動に関しては、昭和6年に開削された国道38号が通り、現在狩勝峠には駐車場、狩勝峠展望台などが整備されている。
なお新得-落合間は狩勝峠を越えることから「狩勝線」とも呼ばれたが、この区間は日本国内の鉄道路線の中でも自然条件と運転の条件があまりに厳しかったため、昭和41(1966)年、現在の新線に切り替わってその使命を終えている。
用済みで捨てられたタウシュベツ橋梁
話は逸れるが使命を終えて捨てられた鉄道遺跡といえば、この場所からずいぶん離れてもいるが、旧士幌線の「タウシュベツ橋梁」がとても有名だ。
旧国鉄士幌線のアーチ橋で 、1938〜1955年のわずか17年間だけ鉄道橋として利用されたあと、糠平湖(発電目的のダム湖)ができたタイミングで1955年から放置されている。
以来、今年で70年。
糠平湖の水位変動に伴っての水没・出現を毎年繰り返し、水と氷の影響で表面や内部に著しい劣化をきたし、見るも無惨な「廃墟」となっている。

ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面にその姿を現わし、水位が上昇する5月頃から沈み始めて、今年の夏も湖底に沈んでいった。
帯広から富良野へは、高速NG
さて道の駅「しほろ温泉」から富良野へ向かうルートを検索すると、まず間違いなく道東自動車道を経由していくルートが推奨される。
富良野より南にある占冠(しむかっぷ)経由、あるいは経由地に南富良野を設定するとトマムを経由するルートが案内されるだろう。
しかし、地元の方に聞くと、高速道路は使わずに国道を通り、狩勝峠を越える地道で行くのが絶対おすすめだと。
その理由を聞くと、まず道が広く、カーブもゆるやかで運転がラクだということ。そして高速経由より若干だが走る距離が短いこと。さらには、道の駅やコンビニがある国道の方が寄り道を楽しめること。
そしてなんと言っても。
狩勝峠の絶景を楽まずにどうする?ということらしい。
新得町と南富良野町の境となる標高約640メートルの狩勝峠は、その美しさは絶対で、この峠を越えない手はないのだと。
ということで、とりあえずまず新得駅に向かい、そこからは沿線に花々が楽しめるガーデンが点在していることから北海道ガーデン街道とも呼ばれる「国道38号線」で狩勝峠を越えることにした。
ヨークシャーファームへ
このルートを行くには、新得町が経由地となる。
駅にはSLがあって、それを見たいので、まず新得駅に向かうが、近くのサホロ川沿いに「ヨークシャーファーム」という10haの羊牧場があるので、まずそこに寄ってから駅に行くことにした。
この農場の中には小さなペンションとレストランがあって、のんびりとファームステイを楽しむことができる。ということで、今回はお世話にならなくても今後のために見学させていただければラッキーかと。
牧場のすぐ脇には佐幌川の清流が流れ、牧場は豊かな森に囲まれていて、周囲一帯には野の花が咲き、チョウやトンボ、野鳥やリスやキツネたちが暮らしている。

レンガ作りの建物はつるバラやツタに覆われ、ローズガーデン、ボーダー花壇、そして芝生に囲まれていた。


ペンション館内では無線LANが可能。レストランに続いて、最近ようやく客室も全室禁煙になったということ。ちょっと遅れている?(笑)
見学させていただいた部屋はこじんまりとしているけれど、落ち着いた雰囲気で休みやすそうだった。
牧羊犬トッティーは吠え、羊たちの沈黙w

ヨークシャーファームの牧草エリアは6つに分かれている。
羊たちは毎日1つのエリアで過ごし、草を食べ尽くすと翌日には次へ移動。これを繰り返すことによって食べ尽くされた草が生える時間が確保でき、草の状態も羊の健康もキープできるのだ。羊たちは、10ヘクタールもの広大な大地に生える自然の牧草と、レストランで使う無農薬野菜の人間が食べない皮や芯を食べて育つ。
羊追いの犬・トッティーが追い立てると、羊たちは逃げるように囲いの外へ。
そして次のエリアのトビラを開けると我先にどど〜っと中へなだれこむ。
そして、新しい牧草があるエリアに入ると、みんな猛烈な勢いで草を食べ始めるのだ。
牧羊犬としてプロの仕事をこなす「犬」の賢さと、羊たちの営みと。
見事というしかない完成された「システム」というか「パッケージ」に、すっかり感心、感動してしまった。

「狩勝ポッポの道」へ
鉄道の開通によって新得の町は交通の要衝として発展した。
「狩勝ポッポの道」とは、新線にバトンを渡した「旧狩勝線」の鉄道跡地にできた歩行者・自転車・乗馬などの為の散策路だ。
線路などの多くの鉄道施設は撤去されているが、レンガアーチ橋やレンガの橋脚、旧駅の石組みホームなどの鉄道遺産は残っていて、新得町指定文化財に選ばれており、平成21年には経済産業省の近代化産業遺産にも認定されている。
新得から狩勝高原までの約10kmに渡って道は続いていて、貴重な鉄道遺産の数々はもちろんのこと野草や薬草、新得町の名物である蕎麦の畑など、美しい景観を楽しみながら歩くことができる。
「SL広場」から「そばの里」へ!
JR新得駅から約1kmの距離にはSL広場がある。


広場にはD51が展示されていて、そのすぐ横が狩勝ぽっぽの道のスタート地点となっている。

「そばの里」でひと休み
新得駅から3.5kmほど北にある「そばの里」には、「そばの館」があって、ここで新得そばをいただくことにした。


新得は全国でも有数のそばの生産地。平成2年に、全国そば生産優良経営表彰にて最高賞である農林水産大臣賞を受賞。その後も平成11年、平成17年と農林水産大臣賞を受賞している。
肥沃な畑でされるだけでなく、山麓地帯特有の朝・晩の寒暖の差の冷涼な気候が風味豊かな美味しいそばを育てるのにとても適しているのだとか。
新得町のそばはこの地の開拓と同時に栽培が始まっており、新得駅を通過する旅人や来町者に広く知られていた。「ボタンそば」、「キタワセそば」、「レラのカオリ」の3種類の蕎麦がある。


狩勝峠からの絶景
さて、お腹が膨れたところで、本題の「狩勝峠越え」である。
新内パーキングあたりから、本格的な登りになる。
登坂車線が途中まであるのでそこをゆっくり走る。
4~5%の坂が延々と続くが、登坂車線が終わって道が狭くなると十勝平野の展望が開けてくる。
そして最後、トンネルを抜けると峠に着く。






狩勝峠を越えてから南富良野までは約20km、20分ほどで街中に入った。
道の駅「しほろ温泉」
この旅の前日には、令和7年4月18日にリニューアルオープンしたばかりの道の駅「しほろ温泉」に行った。天候はすぐれなかったが、ここは露天風呂はあるもののそこから見える周囲の景色を売りにしているわけではないので雨はノープロブレムだ。
駐車場の車の数はそこそこ。でも、満車感からは程遠い。


トイレは屋外と、館内に。


休憩環境としては、決して悪くない(とりたてて良くもない)。




休憩環境として特筆すべきは、佐倉山を眺めながら緑の風を感じる足湯。

足湯は、リニューアル前は屋外にあった記憶があるが、今は館内に。屋外の足湯もまだ利用できるのかもしれないが。
11:00~20:00まで通年、無料で誰でも利用でき、5:00~10:00までは宿泊者専用。
館内にこのベランダ足湯が完備されたことで、宿泊者は全館を素足で過ごすことができるようになっている。
それが嬉しいかどうかについては、個人差はありそうだがw

ここは完全に「温泉メイン」の道の駅で、売店は小さい。

それでも地元の特産品を可能な範囲で販売している。
とはいえ圧倒的に目立つのはスキンケア関連商品。メルティング浄化温泉として科学的に認証を受け、入浴後のお肌にたっぷりと潤いを与えるという、しほろ温泉の泉質を活かしたオリジナル商品が強力に推されていた。
肌はいつも十分に潤っている私には必要ないがw

「しほろ牛」の焼き肉
ここのレストランは、「肉牛頭数日本一」「士幌町のブランド牛」となっている「しほろ牛」の焼き肉コースが売りだ。
酪農家で産まれたホルスタインの雄牛をしほろ牛飼育管理マニュアルに基づき肥育したのが「しほろ牛」。赤身の旨さにこだわった、親しみやすく、昨今の健康志向にマッチしたブランド牛だ。
1970年からの55年の歴史を誇り、今では交雑牛も含めて5万頭を超える肉牛頭数。
これは日本一だそうだ。




地元食材をふんだんに使った和食会席料理もある。
しほろ温泉プラザ緑風は「モール泉」
この温泉は、北海道遺産にも選定されたらしいが、植物性有機物を多く含んだ褐色の湯「モール泉」。
何やらメルティング浄化効果というものがあって、不要な皮脂をクレンジングしてくれ、みずみずしくすべすべ肌になるという泉質だそうである。
モール温泉が贅沢にも全浴槽源泉かけ流しで楽しめるのは、湯量が豊富な士幌ならではということだ。
日帰り入浴でも利用できる温泉大浴場は、健康の湯、美容の湯とテーマ別に分かれ、ゆったりとした大浴場やジャグジー、寝湯など設備も充実。景色がすごいわけではないが、岩造りの露天風呂もある。




