
岡山県の、旧御津郡加茂川町の中心「下加茂」から北へ約3.5km。
標高350mの山間部に、岡山県で7番目に「ふるさと村」に指定された「円城」という集落がある。
円城という地名は、この集落の中心であった円城寺に由来するのだが、その円城寺はこの集落から約4km東にそびえる本宮山の山頂に奈良時代に開基された「正法寺」に始まっていて、鎌倉時代の大火で焼失。その翌年に現在の地に移転して再建され、名を円城寺と改称した。
円城寺は「白狐」の奇跡で知られ、村外の幅広い地域に信者や檀徒を広げていく。
塔中十四ヶ坊、末寺六ヶ寺を数えるに至ると参詣客が押し寄せ、門前には酒屋、茶屋・旅篭や商店が軒を連ねて、日用品の市も盛んに。
近郷商業の中心地へと発展した門前町は、江戸時代末期から明治初期にかけて最盛期を迎えた。


盛者必衰
しかし円城寺は火災や信仰離れによって次第に衰退を重ね、塔中末寺の多くを失ってついに医王院(松本坊)と地蔵院(福蔵坊)の2ヶ寺を残すのみとなってしまい、いずれも今は円城寺から独立している。
盛者必衰。
時代の変化の中で、あらゆる物が往時の姿を失っていくが、それでも円城寺周辺には県の景観作りの施策もあって、わずかな商家や古民家が残されている。


また、郵便局、小学校、幼稚園、農協の各センターや福祉施設などもあって、規模はともかく今もこの地域の中心である事に変わりはないようだ。
ちなみに加茂川町は、2004年に上房郡賀陽町と合併して、吉備中央町となったが、この際、2つの旧町名からそれぞれ1字を取って「加賀郡」が新設されている。
呪いの社「鎮守提婆宮」
今に至ってこの地で円城寺よりずっと存在感が増しているのは、鎮守の提婆宮だろう。
弘安6年(1283年)、寺院を再建して円城寺と改称した当時の住職が 弁財天のご加護を受けて建立。天という意味の梵語「提婆(だいば)」より「鎮守提婆宮」と名付けられた社である。


提婆天という「芸能の神」を祀っていると聞いて、人生最終章をアーティストとして生きる私も参拝したわけだがw

表向きは「芸能の神」となっているのだが、よくよく見ると最後のご利益が異質である。
「調伏 使わしめの白狐を派遣して非道な者を凝らしめて下さいます」
なんら芸能の神とは関係ないが、実はこれが本当の提婆天。そして、呪詛の社、呪釘。本当の提婆宮は、「呪いの社」なのである。
ヒノキのご神木に恨み釘を打つと凝り固まった恨みが薄れるという言い伝えが根強く信じられ、今でも提婆宮の境内からは、夜な夜な呪釘を打つ音が聞こえてくるという。
こ、怖い。

「鷺の巣温泉」
呪いから逃れるように中国山地の山間を走っていると、岡山県吉備中央町、のどかな田園風景の中に湧く「鷺の巣温泉」という鄙びた温泉を見つけた。
ここは、その昔、吉備津彦命が負傷者を入湯させ、効き目があったといわれ、湯治場として近在の人々に親しまれてきた温泉だ。
温泉は、人皇7代孝霊天皇の代に発見されたと言われるが、その第3皇子である吉備津彦命(きびつひこのみこと)の古代大和政権と吉備国との対立を描いたものが「桃太郎伝説」である。
伝説では、鬼が戦いの傷をこの温泉で癒してはまた元気に戦っていたことを知った吉備津彦命が、神力で湯を封じたことで湯場の温泉が冷泉となり、鬼退治ができたとある。
現在の施設は吉備中央町賀陽町舎の近くにあって、昭和9年(1934年)に創業した一軒宿の温泉で、母娘で営んでおられる。
「八つ墓村」の多治見家ほどではないにしろ、90年以上の歴史を感じさせてくれる戦前の建物にも大いに惹かれた。


鷺の巣温泉 湯本屋旅館

温泉は広く利用できるように岩風呂にリニューアルしておられるそうだ。
日帰り入浴は「要予約」ということで、しばらくこの近辺にいるので空いている時間をお聞きすると、翌日に空いている時間帯があったので、翌日再訪することにした。
ということで、翌日に温泉を楽しませていただいたわけだが、温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。遊離硫化水素(ガス)僅か0.2mg/kgと含有量は決して多くないがアルカリ性の冷鉱泉で、湯船に浸かっているとしっかりした硫化水素臭とつるつる感が得られる。
庭の井戸から湧き出しているという冷泉の泉質はpHが高めなこともあり、こっくりとしたとろみがある。
こちらがその源泉井戸で、源泉の温度は14.1℃。例の桃太郎伝説で、冷泉となったらしい。
井戸の源泉を加温し湯船で注がれていて、シャワーやカランにも引かれている。
カランやシャワーから出る加熱の源泉を香ると、さらに強い香りがした。



道の駅「かもがわ円城」
道の駅「かもがわ円城」は、岡山自動車道の賀陽ICから国道484号線、県道31号線、県道371号線を通って北東に20km。岡山県ほぼ中央部の旧加茂川町(現吉備中央町)にある。




駐車場の一角に、「へそはちばす」の停留所がある。
駐車場は決して広くないが、空いている。


トイレは駐車場のそばで、とても便利。



ちょっとした休憩には、とてもいい道の駅だと思う。



「円城白菜」が圧倒的にすごい
旧加茂川町で最も有名な商品と言えば、間違いなく「円城白菜」だ。
標高約400mの冷涼な円城台地で育った白菜は、ほんのりとした甘味とサクサクした歯応え。 有名料亭も買い付けに来るほど評価が高く、大きな白菜を1人で2〜3個は当たり前。4個も5個も持ってレジに並ぶ人も多数いる。








「落合羊羹」や「かも手うどん」も人気
道の駅の施設は、物産館、農作物直売所、レストラン。




第15回・17回全国菓子大博覧会で金賞を受賞した「落合羊羹」も有名。 麺類では通称「かも手の麺」。手延べうどん、木箱に入った贈答用の手延べ素麺等が販売されている。 そして特産の白菜や大根を使った「賀茂川キムチ」もこの地の特産だ。
施設規模の割にかなり大きなレストランも併設されている。

乾燥したクサギの若芽を水でもどして炒めた吉備中央町の郷土料理の「くさぎ菜かけめし」が名物。
うどんも美味しい。



