小諸なる古城のほとり、千曲川旅情の歌へ、道の駅「花の駅 千曲川」から(トイレ○仮眠○休憩◎景観○食事○設備○立地◎)

小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 

緑なすはこべは萌えず 若草も藉くによしなし
しろがねの衾の岡辺 日に溶けて淡雪流る
あたゝかき光はあれど 野に満つる香も知らず 

浅くのみ春は霞みて 麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ
暮行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛 

千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む
 

島崎藤村の傑作は、二つを一つに。

島崎藤村は、明治5年、長野県馬籠村(現在の中津川市馬籠)に生まれた。
名は春樹、藤村は号である。9歳で学問のため上京、明治学院を卒業後、明治25年明治女学校の英語教師となる。翌年「女学雑誌」の編集に携わった時期に北村透谷に魅せられて「文学界」に加わり、同人として浪漫的な叙情詩を発表する。
東北学院の教師として赴任した仙台で明治30年に第一詩集「若菜集」を刊行。続いて「一葉舟」「夏草」を発表した。

そして藤村は、明治32年4月、故郷に近い小諸町にある義塾の教師として赴任してきた。

この詩はその2年目の春、藤村29歳の時、小諸の懐古園で詠まれたものである。右手に浅間の全貌を眺め、眼下に千曲川の曲折した流れを見下ろす絶景であった。

この川のほとりでひとり酒を汲み、暮れゆく信州佐久の風物に見入っている旅人(遊子)、それはいうまでもなく藤村である。

若い旅人の胸に湧く愁い悲しむ調べが基となるこの一篇は、わが国の近代詩の歴史に永く残る傑作として広く知られている。
明治34年に発表された「落梅集」では、「小諸なる古城のほとり」と「千曲川のほとりにて」の独立した二編の詩であったが、いずれも小諸の千曲川のほとりでの詩のため、昭和2年刊行の「藤村詩抄」で、それぞれ「千曲川旅情の歌」の一、二として一編にまとめられた。

現在では前者を「千曲川旅情の歌」として著している文書もある。

千曲川旅情の歌

昨日またかくてありけり 今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪 明日をのみ思ひわづらふ
いくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて
河波のいざよふ見れば 砂まじり水巻き

帰る
嗚呼古城なにをか語り 岸の波なにをか答ふ
過し世を静かに思へ 百年もきのふのごとし
千曲川柳霞みて 春浅く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて この岸に愁を繋ぐ

小諸時代の藤村は、詩から散文への転換期にあった。藤村は明治38年には上京し、翌年「破戒」を発表。日本の自然主義の代表的作家となって数々の著作を発表。とりわけ長編「夜明け前」は高い評価を受けた。昭和18年、「東方の門」を執筆中に71歳で没している。

一つの一級河川が、二つの川に

上田市を東西に流れる清流・千曲川は、新潟県および長野県を流れる一級河川である。
このうち源流(長野県川上村)から新潟県との県境までを「千曲川」、新潟県側から日本海に流れ出るまでを「信濃川」と呼ぶ。

千曲川は長野県、埼玉県、山梨県の県境にある甲武信岳を源流とし、長野県では川上村から佐久地域を通って善光寺平で「犀川(さいがわ)」と合流。そして新潟県側から日本海に流れ出るまでが「信濃川」だ。昔は国ごとに川の呼び方が違っていたため新潟県では「信濃川」、長野県では「千曲川」とそれぞれの名前が生まれたのだ。

全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長いが、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川が日本で一番長い川となっている。

信濃川と千曲川


千曲川に架かる赤い鉄橋と、その橋を上田駅から出発した上田電鉄別所線が走り抜ける風景は、上田市を象徴する風景のひとつである。

古くは万葉集の「信濃なる千曲の川のさざれしも 君し踏みてば 玉とひろはむ」など、歌によく詠まれてきた。近代になっても、冒頭に触れた島崎藤村や高野辰之らが歌にし、現代では演歌歌手・五木ひろしが「千曲川」を歌うなど、この川とその流域の郷愁を誘う風景の人気はとても高い。

菜の花の季節が最高の道の駅

上信越自動車道の豊田飯山ICから国道117号線を北の方向へ、 右手に雄大に流れる千曲川を見ながら12km、やがて「道の駅 花の駅千曲川」に到着する。

駐車場は、非常に広い。おそらく水たまりができないように傾斜がつけられているが、横になって仮眠する場合は平らな場所を探すのにちょっと苦労するかもしれない。

トイレは、館内であることもあるが、とても美しい。清潔でもある。

しばしの休憩環境としては、 ベンチの配置がポイントになるが、そういう意味では施設規模の割にベンチ数が十分とは思えなかった。

道の駅は、千曲川が作る河岸段丘の上段にある。なのでとても見晴らしが良い。

千曲川が流れる東の方角を見ると、手前から田畑、千曲川、北志賀の山々が広く視界に入る。

そして、菜の花が美しい4月の後半は、特に美しい里山の風景を実感することができる。

道の駅 | 花の駅千曲川 | 菜の花の風景と千曲川

特産品は「そば」「カレー」「ジャム」

道の駅は、物産館、農作物直売所、レストランから成る。

施設自体はそれほど大きくないが、利用客数は年間100万人をゆうに超えていて、長野県内ではトップクラスらしい。 2020年春の駐車場拡張、2021年の物産館とレストランの再整備を経て、とても充実した施設となっている。
物産館の商品は、「そば」「カレー」「ジャム」が3本柱。

その他には春限定の「菜の花まんじゅう」、「コーヒー花林糖」、 飯山の湧水を用いた「ぶなの森サイダー」「ぶなの森ビール」などがある。

喫茶を兼ねたレストラン「THE 里わ」では人気No.1の「里わカレー」をはじめ和食、洋食、様々な料理を味わうことができる。